カレーパングランプリ(CPGP)全般
できません。
基本的には買いに行って売っていないということを避ける為にも、店が開店している時は売っている必要があります。もちろん、人気で売り切れてしまうこともあるかと思いますので、必ず常時販売しなければならないとは言いませんが、今日は無くて、明日はあるみたいな不確かな状態でのエントリーは受け付けません。
但し2025年より新設された「スーパーベーカリー」部門での出品は未発売のものを出品が可能です。上記部門への出品資格は、スーパー内に出店しているインストアベーカリーであることが条件となります。
できません。
大変申し訳ございませんが、エントリーされたカレーパンのみ参加ができます。
2021年よりからfacebookとTwitterアカウントの投票を終了致しました。
検定を受けてカレーパンタジスタになってからの5ポイントか、検定を受けないかたは1ポイントとなります。1人が投票できるのが5ポイントか1ポイントのどちらかしかございません。
新しくなった投票のやり方となりますが、どうぞよろしくお願い申しあげます。
はい。最高金賞を決める際の「最高金賞審査会」にて、実食審査を行います。
なお、スポンサー賞は実食審査のみでネット投票はありません。CPGPスポンサー賞Q&A
詳しくは、CPGP説明会をご確認頂きます様お願いします。
STEP1
(1月中旬~2月上旬) カレーパングランプリ開催決定発表
毎年、1月中旬から2月上旬に日本カレーパン協会のオフィシャルサイト内ニュースより発表します。
エントリーの情報など、漏らしたくないベーカリー様は「カレーパングランプリ情報メールマガジンのご案内」よりご登録ください。最新の情報をお知らせ致します。
STEP2
(3月中旬~4月上旬) ベーカリー向け説明会開催
ベーカリーに向けた詳細なグランプリの内容の説明会を実施します。
カレーパングランプリの基本事項、その年の特記内容、スポンサー賞内容などをお知らせ致します。
説明会への参加申込みは STEP1 のニュース発表内にてエントリーフォームの情報をお知らせしています。気になるベーカリー様は申込み漏れの無い様、上記メールマガジンへ登録頂ければと思います。
STEP3
(3月中旬~4月上旬) カレーパングランプリエントリー開始
通例として、STEP2の説明会開催後すぐにカレーパングランプリへの参加エントリーフォームを、カレーパン協会オフィシャルサイトよりエントリーURLをお知らせします。
また、カレーパングランプリスポンサー賞のエントリーも同時に開始いたします。
STEP4
(5月上旬~5月中旬) カレーパングランプリ本選投票開始
カレーパングランプリ本選はWEB上でのネット投票となります。
ここでは、エントリーしたベーカリーの人気度合いにより金賞までを確定いたします。金賞も実食審査にて決定。
なお、最高金賞は本選投票では決定いたしません。
投票方法は日本カレーパン協会オフィシャルサイトにてご案内致します。
STEP5
(5月下旬) カレーパングランプリ金賞確定のご案内
STEP4 のネット投票の結果、ベーカリー様へ合否をメールにてお知らせ致します。
受賞ベーカリーへ金賞受賞の合否は必ずメールにてお届けいたします。
同内容に最高金賞審査会への案内も併せてお知らせ致します。
協会からのメールは必ず受信できる様に設定をお願いしております。
STEP6
(6月中旬) 最高金賞審査会開催
指定の日時と場所へ、指定の個数のカレーパンをお送りいただき、実食審査を行います。
各部門毎に投票を行います。
後日、実食審査と本選投票の結果を元に、最高金賞を決定致します。
STEP7
(7月中旬) カレーパングランプリ授賞式
通例として、毎年7月の海の日に授賞式を開催しております。
受賞者のベーカリー様は海の日は空けておいて頂けます様お願い致します。
授賞式にて最高金賞を発表いたしますので、金賞は確定していらっしゃる方々へ授賞式へのご案内を致します。
カレーパングランプリとは「日本で一番美味しいカレーパンはどれだ?」を合言葉に開催される、カレーパンの日本一を決める大会です。
CPGP部門について
スーパーベーカリー部門は、スーパーマーケット内に出店しているインストアベーカリーを対象とした部門です。
近年スーパーのカレーパンがとてもレベルが上がっており、スーパーベーカリーという土俵でのカレーパングランプリとして開催します。
揚げたカレーパンのことです。
油で揚げず、焼いたカレーパンです。
色、形がユニークである、中の具材が珍しいものが入っている場合は、バラエティなカレーパンとして認めております。
具材は通常カレーに使う、牛、豚、鶏、は特殊な肉、部位だったとしても該当せずエントリーはできません。
また、特殊な粉などをパンに使っているなども該当せず、エントリーできませんのでご注意ください。
シーフードなどは該当する場合と該当せずエントリーが認められない場合がございますので、自己判断はせずお問合せください。
バラエティ部門に合わないと判断をした場合は、エントリーの際にご連絡をさせていただく可能性がございますので、どうかご了承ください。
2025年より、揚げカレーパン部門は西日本、中日本、東日本の3部門に分かれます。
焼きカレーパン部門は西日本、東日本の2部門のままとなります。
揚げカレーパン
西日本:鳥取県、島根県、山口県、岡山県、広島県、香川県、徳島県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、大分県、宮崎県、熊本県、鹿児島県、沖縄県
中日本:京都府、大阪府、兵庫県、滋賀県、奈良県、和歌山県、岐阜県、三重県、愛知県、富山県、石川県、福井県、新潟県、長野県
東日本:北海道、青森県、秋田県、山形県、栃木県、群馬県、埼玉県、東京都、山梨県、岩手県、宮城県、福島県、茨城県、千葉県、神奈川県、静岡県
焼きカレーパン
西日本: 愛知、岐阜、富山より西
東日本: 新潟、長野、静岡より東
となります
※上記はカレーパングランプリの東西を分ける上で参考にしていますが、正確な糸魚川静岡構造線ではありません。あくまで上記線に沿って東西を分けているという意味です。正確な糸魚川静岡構造線はこちらを参照してください。
西日本 焼きカレーパン
富山県
石川県
福井県
岐阜県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
東日本 焼きカレーパン
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
山梨県
新潟県
長野県
静岡県
東西分岐の根拠
西日本東日本の代表的な分け方である、地位史学的観点での東西を分ける糸魚川静岡構造線(糸静線)を参考にしています。
糸静線は県の真ん中を通る県があり、糸静線を含む(跨いでいる)県までを東日本とカレーパン協会の部門分けは統一しております。
CPGPスポンサー賞 (ベーカリー向け)
既にお取引のある卸業者へお問い合わせください。
また、卸業者との取引が無い場合メーカーへお問い合わせ頂き、紹介してもらってください。
同時参加の可否は「スポンサー賞にエントリーをしたいけれど、カレーパングランプリの本選参加するカレーパンと同じでもよいのでしょうか?」をご確認ください。
食材にもよるでしょうし、協会としてはどちらでも問題ありませんが、できるのであれば冷凍をお勧めします。
また、温め直しはしますが、実食審査時はそれよりある程度時間が経った状態での実食となりますので、暖かい状態ではないことを踏まえて商品開発、商品発送をお願いします。
STEP1
(前日) 配送受け取り
配送はヤマト運輸での配送に統一しています。
指定の用紙を貼り付け、参加カレーパンであることがわかる様にお送りいただきます。
通常は前日指定で届けてもらいますので、そのまま冷蔵庫で保管します。
STEP2
(当日) 温め直し
開梱作業、温め直し作業を行います。
各スポンサー賞の会場が違いますので、温め方もそれぞれの会場に併せて行われます。
基本的に、家庭での温め直しを想定し、電子レンジとトースターとなります。
(スポンサーにより揚げ直しを許可する所もある為、説明会資料をご参照ください)
温め直しから実食審査までは基本的に時間を置くことになります。
暖かい状態でなく冷めた状態だと思ってください。それを踏まえて商品開発をおねがいします。
一口大の大きさに切り分けて、審査会場に並びます。
STEP3
(当日) 実食審査
スポンサー社審査員およびカレーパン協会審査員にて、審査を実施します。
審査員は5票の投票権を持ち、それぞれが審査対象のカレーパンに投票を行います。
1つのカレーパンに5票でも、5つのカレーパンに1票ずつでも可能という投票方式となります。
投票数に応じて賞が確定します。
受賞したことは事前にお知らせ致しますが、受賞内容は授賞式までお知らせすることはありません。(秘密厳守)
その場合はエントリーができません。サンプル食材はそのままご活用ください。
注文したサンプル食材以外のサンプル食材でしたら、申し込み画面よりご依頼ください。
但し、サンプル申込みを原則1回とし、その制限の中で最高のカレーパンを制作して欲しいという風に、創造性と製作性にスポットをあてたスポンサー賞もありますので、事前説明会やその動画にて詳細を把握してください。
申し込み画面よりサンプルの追加をご依頼ください。
各賞により条件が変わりますので、エントリーサイト、説明会資料をご確認下さい。
いいえ、できます。
本選出場とスポンサー賞は同じ期間に実施しておりますが、全く違うものだと認識してください。本選に出場したカレーパンで、スポンサー賞のチーズや油や粉を使って、いつものカレーパンを作っていただいても、スポンサー賞へエントリーすることができます。
はい。同じカレーパンでも、新たに作ったカレーパンでも問題ありません。
スポンサー賞に申込をされる場合、それぞれのスポンサー賞で提供されるサンプル(チーズ、油、粉、カレーフィリングなど)を使う条件をクリアしていただければ、本選参加と同じものでもスポンサー賞へのエントリー可能です。
はい。複数のスポンサー賞にエントリーは可能です。
それぞれのスポンサー賞に必要条件として各メーカーの必須食材がありますので、その条件に則ってエントリーをお願いします。
全てのメーカーの必須食材を使って一つのカレーパンをつくり、全スポンサー賞にエントリーも可能ですし、それぞれの食材を活かした、別々のカレーパンをつくるのももちろん可能です。
基本的には通常のグランプリと大きく変わりません。
本選投票がない分、その期間に実食審査を行います。
STEP1
(1月中旬~2月上旬) カレーパングランプリ開催決定発表
毎年、1月中旬から2月上旬に日本カレーパン協会のオフィシャルサイト内ニュースより発表します。
エントリーの情報など、漏らしたくないベーカリー様は「カレーパングランプリ情報メールマガジンのご案内」よりご登録ください。最新の情報をお知らせ致します。
STEP2
(3月中旬~4月上旬) ベーカリー向け説明会開催
ベーカリーに向けた詳細なグランプリの内容の説明会を実施します。
カレーパングランプリの基本事項、その年の特記内容、スポンサー賞内容などをお知らせ致します。
説明会への参加申込みは STEP1 のニュース発表内にてエントリーフォームの情報をお知らせしています。気になるベーカリー様は申込み漏れの無い様、上記メールマガジンへ登録頂ければと思います。
STEP3
(3月中旬~4月上旬) スポンサー賞 サンプル依頼
通例として、説明会開催後すぐにスポンサー賞(SP賞)への参加エントリーフォームを、カレーパン協会オフィシャルサイトよりエントリーURLをお知らせします。
エントリーする場合は、@fans.ne.jp からメールが届きますので、確実に受け取れるように設定してください。メールが届かない場合は、迷惑メールかブロックされていると考えられますので、解除をお願いします。やり方はこちらと同じですので、参考にしてみてください。
このエントリーは前編として、参加意志の表明ではありますがあくまでサンプルを依頼であり、カレーパンの研究&開発に着手する段階です。次の後編で、完成したカレーパンを登録する前段階となります。
STEP4
(3月中旬~4月上旬)スポンサー賞 商品登録(エントリー)
サンプルを手に入れ、商品開発をし、方向づけができましたら、商品の登録をグランプリシステムへ登録頂きます。@grand-prix.info よりメールが届きますので、確実に受け取れるよう設定してください。
STEP5
(3月中旬~4月下旬)スポンサー賞 商品ブラッシュアップ
エントリー後、多くのブラッシュアップがなされると思いますので、商品登録自体は4月上旬で締切ますが、商品登録後4月下旬まで商品のブラッシュアップやその他の工夫などをして頂き、登録情報の変更を受け付けます。
しっかり仕上げて頂き、ブラッシュアップ期間を活用ください。
なお、最終的な登録情報で審査されますので、変更期間内に必ず最終情報を登録ください。
STEP6
(5月上旬~5月中旬) スポンサー賞実食審査
カレーパングランプリ本選投票実施期間にスポンサー賞の実食審査を行います。
スポンサー各社で場所および時間が変わりますので、お間違いのない様注意してください。
詳しくはスポンサー賞審査会の流れをご確認下さい。
STEP7
(5月下旬) スポンサー賞受賞内定のご案内
STEP4 の実食審査の結果、ベーカリー様へ合否をメールにてお知らせ致します。
お知らせのタイミングは、おおよ本選と同じタイミングとなります。
受賞はお知らせしますが、受賞内容は伝えられません。
スポンサー賞の場合は、このまま授賞式までお待ち頂くことになります。
STEP8
(7月中旬) カレーパングランプリ授賞式
通例として、毎年7月の海の日に授賞式を開催しております。
受賞者のベーカリー様は海の日は空けておいて頂けます様お願い致します。
ベーカリー賞も同様に、授賞式にて最高金賞を発表いたしますので、金賞は確定していらっしゃる方々へ授賞式へのご案内を致します。
かかりません。無料です。スポンサー賞はスポンサーの協賛にて運営されておりますので、スポンサー賞でのエントリーで費用はかかりません。
CPGP本選ではエントリー費のほか、受賞時には必要であればトロフィー代、追加の賞状代(受賞時に1枚進呈)がかかりますが、スポンサー賞は一切費用はかかりません。
CPGPスポンサー賞はメーカー様の協賛により、そのメーカー食材等を利用した美味しいカレーパンを通じてカレーパンの振興をおこなっている、もう一つのカレーパングランプリです。
CPGPスーパーベーカリー部門について
異なるスーパーに複数出店している場合でも、1つのブランドとしてエントリー可能です。
その際、スーパーマーケットに出店している店舗のリストを事前に提出してください。
ただし、スーパーマーケット以外の店舗で同じカレーパンを販売していた場合は、そのカレーパンは受賞対象外となります。
事前にリストを提出していた場合でも、スーパーマーケット以外の店舗では別ブランドとなり受賞の対象になりません。
あくまでスーパーマーケット内で販売されているカレーパンのみが受賞対象となります。
店舗名はスーパー名でご登録ください。
(例)◯◯スーパー
ただし、店舗限定カレーパンの場合は店舗名も入れてください。
(例)◯◯スーパー△△店
複数のスーパーマーケット(例:〇〇スーパーと△△スーパーと□□スーパー)や、複数店舗内の一部店舗(例:100店ある大型スーパーのA店とB店とC店だけで営業)の場合は、統一のメーカー名(統一ブランド)で登録ください。
(例)□□パンストア
スーパーベーカリー部門は、スーパーマーケット内に出店しているインストアベーカリーを対象とした部門です。
近年スーパーのカレーパンがとてもレベルが上がっており、スーパーベーカリーという土俵でのカレーパングランプリとして開催します。